
オセレイトスネークヘッドの飼い方

since 2013.02.27

NOW
別名:フラワートーマン
スネークヘッドの中では中型種。
稚魚時代は水質に敏感なので注意が必要。
体色がグリーンからメタリックブルーに輝く!きれい!
~オセレイトスネークヘッドの飼い方~ (※飼育方法を保証するものではありません。あくまで参考に留めてください)
わたくし的オセレイトの飼い方を紹介いたします。 → 成長日記は上のボタンからどうぞ!
★飼育方法、混泳相手
飼い始める大きさによりますが私は5~6cmから飼い始めたので30cm水槽から始めました。 オセレイトの稚魚は水質の変化に敏感で落ちやすいので一匹☆になってももう一匹がいる!という希望の為に2匹で飼い始めましたw オセレイトはスネークヘッドの中では穏便なほうなので混泳はしやすいほうだと思いますがあくまでフィッシュイーターなので口に入る混泳相手は避けましょう。あとは目の前をちょろちょろ泳ぐ生き物はやめたほうがいいです。イライラしていじめ殺します(カイヤンがそうでした。)一時期スッポンとも混泳をしていましたが特に問題はなかったです。
★水替えについて
オセレイトの稚魚は水質変化に敏感です。水替えは慎重にやりましょう!!
★水草、レイアウト
オセレイトはスネークヘッドの中でも遊泳型のスネークヘッドです。
底でじっとしているのではなく常に泳いでいます。なのでレイアウト水槽には向いていないと思います。
私のやり方が下手なのもあり水草は植えてもあっという間に抜かれてしまいますww
どうしてもレイアウト水槽で飼いたければ、水草を流木、あるいは石に活着させる方法がいいと思います。私もいつか入れたいな…!
ところで大型肉食魚は砂利を入れて生物濾過などを期待するかこまめな掃除を前提にごみを拾いやすいベアタンクで飼うかは大きな課題ですね。
私は一回ベアタンクにしたら本当に水質ががくっと悪くなったので恐ろしくて砂利をひいて底面濾過にしています。ベアタンクは90cm水槽くらいの水量がないとキツいですね。
また最近大きくなってきて食べるえさの量も多いので底面濾過だけじゃ足りなくなってきました。対策を考えないとな。
★餌
飼ってきたときひょろひょろで栄養不足で目がでかかったのでまずは大きくなれよ!とアカヒレ漬けにしました。人口餌に餌付けるのには手間取いましたがなんとか今はビックカーニバルに餌付いています。(餌付け記録は成長日記にてどうぞ)
基本的には人口餌、
たまにおやつで ・金魚 ・ドジョウ ・ハネグッピー ・ジャイアントミルワームをあげています。

左の画像は点滴バケツで水を入れている様子です。
要領としてはエビの水替えのような感覚です。
エアホースを使い少しずつ水を入れていき急変を防ぎ
ます。 めんどくさいですが自分で少しずつ水を入れる
という方法もあります。
半分ほどまで水を入れたらあどはざばーっと入れてし
まって大丈夫です。
!画像クリックで拡大されます!

30cm水槽

40cm水槽

90cmスリム水槽
