
レピドシレン・パラドクサの飼い方

since 2013.12.21

NOW

我が家の天使!犬顔?
「レピドシレン・パラドクサ」
私の大大大好きなにょろの真髄、肺魚ちゃんです!
正面顔は犬のようで、とってもかわいいんです!
7cmで我が家に来ました。
1mに到達するまでじっくり育てます!
~レピドシレン・パラドクサの飼い方~ (※飼育方法を保証するものではありません。あくまで参考に留めてください)
わたくし的肺魚さんの飼い方を紹介いたします。 → 成長日記は上のボタンからどうぞ!
★飼育方法
飼育方法といいますがまあ普通に熱帯魚なのでヒーターと何かしらの濾過のある水槽にぶちこんでおけばOK!(適当)
とはいうものの、うちに来たとき7cmくらいしかなかったので初期はベタ用の小さい入れ物で飼っていましたwもちろん濾過無、エアレーションなしです。
「肺魚」なので、空気呼吸できればOKです!
しかし肺魚は将来1mになる魚。いつまでも小さいままじゃありません!
成長に従って水槽を大きくしていきます。
成長日記の2013~2014年を見ていただけるとわかりますが、
1年で7cmから50cmまで成長しました。
★レイアウト
大きい水槽に移すと、楽しそうに泳ぎます。底でじっとしていることもあれば水面に浮かんでいたり、意外に活発的な魚です。レイアウトとしては、空気呼吸なのでもちろん蓋から水面までのスペースを空ける事、蓋を密閉しないこと(飛び出し注意。スポンジでふさぐのがおすすめ)です。
活発とは言いますが潜ったり暴れたりはしないので多少なら水草も植えれるかも?やっとことないのでわかりませんがw
★餌
・数センチしかなかったころは乾燥赤虫を1日3つほどあげていました。
グッピーの稚魚とも混泳をしていましたが、食べずに同居…笑
・あるとき咲き光をあげたらすんなり食べたので人口餌に移行。
・人口餌に移行してからは基本的にビッグカーニバルやキャットをあげています。たまーに小赤を入れると次の日いなくなってますねw
★レピドシレン・パラドクサの混泳
肺魚は、混泳が推奨されない肉食魚です。
魚の性格、体調などによってうまくいかない場合も十分に考えられます。自己責任でお願いいたします。
◆やったことのある混泳
・グッピー
7cm~15cmまで同居そのあと食われた。
・スチュワートスネークヘッド
仲良く一緒に過ごしています。よく肺魚の口から出てる餌を横取りします。
・アーモンドスネークヘッド
スチュワートと仲が悪かったので分けましたが肺魚とはうまくいっていました。
・ポリプテルス
居るのに気付いてないのか一緒に過ごしています。
・プレコ
全然大丈夫です。アルビノブッシープレコが寿命で死んだときはさすがにかぶりついていましたが。
!画像クリックで拡大されます!

ベタ飼育用の小さい容器

20cm水槽

45cm水槽(横からの写真)
